白河市議会 > 2016-06-29 >
06月29日-05号

  • "私立高校"(/)
ツイート シェア
  1. 白河市議会 2016-06-29
    06月29日-05号


    取得元: 白河市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-23
    平成28年  6月 定例会          6月白河市議会定例会会議録 第5号---------------------------------------             平成28年6月29日 (水曜日)---------------------------------------議事日程 第5号         平成28年6月29日(水曜日) 午前10時00分開議第1 議案第105号 字の区域の画定について第2 議案第102号 白河市国民健康保険税条例の一部を改正する条例第3 議案第110号 動産の取得について第4 議案第111号 動産の取得について第5 議案第112号 動産の取得について第6 議案第113号 動産の取得について第7 議案第115号 平成28年度白河市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)第8 議案第103号 白河市風致地区内における建築等の規制に関する条例の一部を改正する条例第9 議案第104号 白河市南湖湖畔店舗等に係る歴史的風致維持向上地区計画区域内における建築物等の制限に関する条例第10 議案第106号 (仮称)白河市市民文化会館建設事業建築工事請負契約の一部変更について第11 議案第107号 (仮称)白河市市民文化会館建設事業電気設備工事請負契約の一部変更について第12 議案第108号 (仮称)白河市市民文化会館建設事業暖冷房衛生設備工事請負契約の一部変更について第13 議案第109号 小峰城跡(本丸西面)第2期ほか石垣復旧工事請負契約について第14 議案第98号 白河市個人番号の利用に関する条例の一部を改正する条例第15 議案第99号 白河市税条例等の一部を改正する条例第16 議案第100号 白河市復興産業集積区域における市税の特例に関する条例の一部を改正する条例第17 議案第101号 白河市東日本大震災による被災者に対する市税等の減免に関する条例の一部を改正する条例第18 議案第97号 専決処分の承認を求めることについて第19 議案第114号 平成28年度白河市一般会計補正予算(第1号)第20 請願第4号 「最低賃金の改善と中小企業支援策の拡充を求める意見書」を国に提出することを求める請願書第21 請願第6号 国からの「被災児童生徒就学支援等事業交付金」による十分な就学支援を要請する意見書の提出を求める請願書第22 請願第7号 「国の責任による35人以下学級の前進」を求める請願第23 請願第8号 「大学生への給付制奨学金創設」を求める請願第24 請願第9号 「特別支援学校の設置基準」策定を求める請願第25 請願第10号 国の教育予算を増やして「高校無償化」を復活し、給付制奨学金の確立を求める請願第26 請願第11号 「給食費の無償化」をもとめる請願第27 請願第12号 TPP協定を国会で批准しないことを求める請願第28 委員会の閉会中継続調査第29 意見書案第3号 「被災児童生徒就学支援等事業交付金」による十分な就学支援を要請する意見書第30 議案第116号 人権擁護委員の候補者の推薦について第31 議案第117号 人権擁護委員の候補者の推薦について---------------------------------------◯本日の会議に付した案件 議事日程第5号のとおり---------------------------------------◯出席議員 (26名)    1番 根本建一     2番 岩崎洋一     3番 佐藤正則    4番 阿部克弘     5番 室井伸一     6番 緑川摂生    7番 深谷博歩     8番 十文字博幸    9番 佐久間 進   10番 北野唯道    11番 山口耕治    12番 菅原修一   13番 水野谷正則   14番 佐川京子    15番 藤田文夫   16番 大花 務    17番 縄田角郎    18番 石名国光   19番 玉川里子    20番 大竹功一    21番 筒井孝充   22番 深谷政男    23番 須藤博之    24番 深谷 弘   25番 藤田久男    26番 高橋光雄---------------------------------------◯説明のため出席した者   市長 鈴木和夫           副市長 圓谷光昭   市長公室長 川瀬忠男        総務部長 大田原賢一   市民生活部長 小坂井孝博      保健福祉部長 鈴木 正   産業部長 深谷政勝         建設部長 坂上義之   水道部長 木村信二         表郷庁舎振興事務所長 田子重夫   大信庁舎振興事務所長 金沢鶴一   東庁舎振興事務所長 鈴木昌美   会計管理者 草野光一        総務課長 伊藤公一   財政課長 鈴石敏明         教育長 星 浩次   教育委員 永山 均         選挙管理委員会委員長 菊地友義   農業委員会会長 砂塚 功      教育部長 緑川一男---------------------------------------◯事務局職員出席者   事務局長 藤田光徳          事務局次長 鈴木敏幸   事務局次長補佐庶務調査係長 宮尾宏樹   事務局主任主査兼議事係長 本宮秀勝  主査 日野泰治---------------------------------------     午前10時00分開議 ○高橋光雄議長 おはようございます。定足数に達していますので、ただいまから会議を開きます。--------------------------------------- △日程第1 ○高橋光雄議長 日程第1、議案第105号を議題とします。 委員長の報告を求めます。 佐久間市民産業常任委員長。     〔佐久間進市民産業常任委員長 登壇〕 ◆佐久間進市民産業常任委員長 おはようございます。 御報告を申し上げます。 本委員会は、去る6月27日に委員会を開き、付託案件の審査を行いました。 その審査経過の概要と結果について御報告いたします。 議案第105号は、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上であります。 ○高橋光雄議長 委員長の報告に対し質疑を行います。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高橋光雄議長 これにて質疑を終了します。 討論の通告はありません。 これより採決します。 議案第105号に対する委員長の報告は可決であります。本案は委員長報告のとおり決定することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高橋光雄議長 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- △日程第2~日程第7 ○高橋光雄議長 日程第2から日程第7までの6案を一括して議題とします。 委員長の報告を求めます。 深谷教育福祉常任委員長。     〔深谷博歩教育福祉常任委員長 登壇〕 ◆深谷博歩教育福祉常任委員長 おはようございます。 御報告申し上げます。 本委員会は、去る6月27日に委員会を開き、付託案件の審査を行いました。 その審査経過の結果と概要について御報告いたします。 まず、議案第102号については、本年度課税見込みのうち、課税限度額超過世帯数について質疑があり、医療分で221世帯、介護分で115世帯、後期高齢者支援分で79世帯が対象予定であるとの答弁がありました。 質疑終了後、反対の立場から討論があり、採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第115号については、繰越額についての質疑があり、平成27年度国民健康保険特別会計における歳入歳出決算状況について答弁がありました。 質疑終了後、反対の立場から討論があり、採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第110号から議案第113号までの4議案は、採決の結果、いずれも全員一致で同意すべきものと決しました。 以上であります。 ○高橋光雄議長 委員長の報告に対し質疑を行います。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高橋光雄議長 これにて質疑を終了します。 議案第115号に対する討論の通告はありません。 これより採決します。 本案に対する委員長の報告は可決であります。本案を委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○高橋光雄議長 起立多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第102号について討論を行います。 深谷弘議員。     〔深谷弘議員 登壇〕 ◆深谷弘議員 おはようございます。 それでは、議案第102号白河市国民健康保険税条例の一部を改正する条例に対し、日本共産党を代表し、反対討論を行います。 本議案は国民健康保険法施行令の一部改正に伴い、基礎課税額及び後期高齢者支援金等課税額限度額引き上げと、2割軽減及び5割軽減の所得判定基準の拡大を行うための改正であります。 今回の改正により、課税限度額基礎課税分、いわゆる医療分が2万円引き上げとなり54万円に、後期高齢支援分も2万円引き上げで19万円に、介護分は据え置きで16万円、合計で4万円引き上げとなり、合計89万円となりました。平成26年度から3年連続、4万円ずつの引き上げであります。 厚生労働省限度額引き上げで、高所得層により多く負担してもらい、中間層に配慮した保険料設定が可能となると説明し、課税限度額超過世帯の割合を1.5%に近づくように段階的に引き上げていく方針を明らかにしております。ただし、厚生労働省保健局通知では、各保険者においては、これまで同様それぞれの保険料賦課の実情に応じて、引き上げ幅や引き上げ時期を判断することは可能であるとの指摘もあります。 本市で限度額に達する割合は、医療分で222世帯、2.5%、後期高齢支援分で79世帯、0.9%、介護分で115世帯、2.5%となり、後期高齢支援分では既に1.5%を下回り、昨年を見ても1.1%となっており、少なくとも後期高齢支援分の限度額を引き上げる必要はないと考えます。 そもそも、国保の最大の問題は、国保加入世帯の所得が少なく、保険給付費いわゆる医療費を賄える負担能力、担税力が低いことであります。厚生労働省の資料でも、市町村国保保険料負担率、所得に対する保険料の割合は9.9%で、協会けんぽ7.6%、組合健保5.3%、共済組合5.5%に比べて負担率は高く、市民は重税感を強く感じるところであります。ここにメスを入れること、すなわち国からの財政支援、国庫負担をふやすことを国に求めるとともに、国保税の軽減に取り組む必要があるわけであります。 最後に、平成28年度国保税についても一言申し上げておきます。平成27年度国保会計決算見込みで、基金積立金8800万円が計上されております。しかし、これがなければ、単年度でも黒字決算というふうになるわけであり、国保税引き下げは可能であります。私は、そういう点で、国保税引き下げを、当初予算でも申し上げましたけれども、実施すべきだということをつけ加え、反対討論といたします。 ○高橋光雄議長 阿部克弘議員。     〔阿部克弘議員 登壇〕 ◆阿部克弘議員 おはようございます。 私は議案第102号白河市国民健康保険税条例の一部を改正する条例について、賛成の立場から討論を行います。 今回の改正は、国民健康保険法施行令の一部を改正する政令が4月1日から施行されたことにより、国民健康保険の被保険者間の保険税負担の公平の確保及び中低所得者層の保険税負担の軽減を図るための改正として、国保の構造上の問題と被保険者に配慮したものであり、国保を取り巻く情勢に十分対応できるものと思われます。 国民皆保険制度の最後のとりでとも言われる国保制度が、安定的な財政運営を持続させるためには、適正な改正であると評価するものです。 よって、私は議案第102号白河市国民健康保険税条例の一部を改正する条例について、賛成するものであります。 ○高橋光雄議長 これにて討論を終了します。 これより採決します。 本案に対する委員長の報告は可決であります。本案を委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○高橋光雄議長 起立多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第110号から議案第113号までの4案を一括して採決します。 4案に対する委員長の報告はいずれも同意であります。4案は委員長報告のとおり決定することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高橋光雄議長 御異議なしと認めます。よって、4案はいずれも原案のとおり同意されました。---------------------------------------
    △日程第8~日程第13 ○高橋光雄議長 日程第8から日程第13までの6案を一括して議題とします。 委員長の報告を求めます。 十文字建設水道常任委員長。     〔十文字博幸建設水道常任委員長 登壇〕 ◆十文字博幸建設水道常任委員長 改めて、おはようございます。 御報告を申し上げます。 本委員会は、去る6月27日、委員会を開き、付託案件の審査を行いました。 その審査経過の概要と結果について御報告いたします。 初めに、議案第103号及び議案第104号については、採決の結果、いずれも全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第106号、議案第107号及び議案第108号の3案については、いずれも請負代金額の変更及び設計内容の一部変更に係るものであり、各委員からは、これら変更に係る具体的な理由について説明を求める意見が多くあり、今回のような大規模な事業については、その契約時において、内容の詳細な説明を求めるとともに、変更が生じるような場合については、事前にその理由について丁寧な説明を求めるとの意見が出され、今後はこれまで以上に契約内容の詳細な説明に努めるとともに、変更が生じる場合についても、随時説明し、理解を求めるよう心がけてまいりたいとの答弁がありました。 採決の結果、いずれも全会一致で原案のとおり同意すべきものと決しました。 次に、議案第109号については、採決の結果、全会一致で原案のとおり同意すべきものと決しました。 以上であります。 ○高橋光雄議長 委員長の報告に対し質疑を行います。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高橋光雄議長 これにて質疑を終了します。 討論の通告はありません。 これより採決します。 議案第103号、第104号、第106号から第109号までの6案を一括して採決します。 6案に対する委員長の報告はいずれも可決または同意であります。6案は委員長報告のとおり決定することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高橋光雄議長 御異議なしと認めます。よって、6案はいずれも原案のとおり可決または同意されました。--------------------------------------- △日程第14~日程第17 ○高橋光雄議長 日程第14から日程第17までの4案を一括して議題とします。 委員長の報告を求めます。 緑川総務常任委員長。     〔緑川摂生総務常任委員長 登壇〕 ◆緑川摂生総務常任委員長 おはようございます。 それでは、御報告を申し上げます。 本委員会は、去る6月27日に委員会を開き、付託案件の審査を行いました。 その審査経過の概要と結果について御報告いたします。 初めに、議案第98号については、採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。 次に、議案第99号については、地方税法の一部改正に伴う法人市民税法人税割の引き下げによる平成27年と比較しての減収見込み額軽自動車税に関する環境性能割の創設・グリーン化特例地域決定型地方税制特例措置「わがまち特例」の内容についての質疑があり、法人市民税については、法人の所得状況もあるので単純な比較とはならないが、現時点の試算で1億8000万円程度の減収になる見込みであり、また、軽自動車税については、環境によい軽自動車を購入しやすくなることで環境に配慮することができ、わがまち特例については、市町村の判断で特例を決定することで、地域の実情に沿った政策づくりと環境に優しい施設の普及が図れるとの答弁があり、採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。 次に、議案第100号及び第101号の2案については、採決の結果、いずれも全会一致で可決すべきものと決しました。 以上であります。 ○高橋光雄議長 委員長の報告に対し質疑を行います。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高橋光雄議長 これにて質疑を終了します。 討論の通告はありません。 これより採決します。 議案第98号から第101号までの4案を一括して採決します。 4案に対する委員長の報告はいずれも可決であります。4案は委員長報告のとおり決定することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高橋光雄議長 御異議なしと認めます。よって、4案はいずれも原案のとおり可決されました。--------------------------------------- △日程第18及び日程第19 ○高橋光雄議長 日程第18及び日程第19の2案を一括して議題とします。 委員長の報告を求めます。 佐久間市民産業常任委員長。     〔佐久間進市民産業常任委員長 登壇〕 ◆佐久間進市民産業常任委員長 御報告を申し上げます。 初めに、議案第97号中、本委員会に付託された部分について申し上げます。採決の結果、全会一致で原案のとおり承認すべきものと決しました。 次に、議案第114号中、本委員会に付託された部分について申し上げます。採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上であります。 ○高橋光雄議長 深谷教育福祉常任委員長。     〔深谷博歩教育福祉常任委員長 登壇〕 ◆深谷博歩教育福祉常任委員長 御報告申し上げます。 議案第114号中、本委員会に付託された部分については、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上であります。 ○高橋光雄議長 十文字建設水道常任委員長。     〔十文字博幸建設水道常任委員長 登壇〕 ◆十文字博幸建設水道常任委員長 御報告を申し上げます。 議案第114号中、本委員会に付託された部分については、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上であります。 ○高橋光雄議長 緑川総務常任委員長。     〔緑川摂生総務常任委員長 登壇〕 ◆緑川摂生総務常任委員長 御報告を申し上げます。 初めに、議案第97号中、本委員会に付託された部分については、採決の結果、全会一致で承認すべきものと決しました。 次に、議案第114号中、本委員会に付託された部分については、採決の結果、全会一致で可決すべきものと決しました。 以上であります。 ○高橋光雄議長 委員長の報告に対し質疑を行います。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高橋光雄議長 これにて質疑を終了します。 討論の通告はありません。 これより採決します。 議案第97号及び議案第114号の2案を一括して採決します。 2案に対する委員長の報告は承認または可決であります。2案は委員長報告のとおり決定することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高橋光雄議長 御異議なしと認めます。よって、2案はいずれも原案のとおり承認または可決されました。--------------------------------------- △日程第20~日程第27 ○高橋光雄議長 日程第20から日程第27までの請願8件を一括して議題とします。 委員長の報告を求めます。 水野谷議会運営委員長。     〔水野谷正則議会運営委員長 登壇〕 ◆水野谷正則議会運営委員長 御報告申し上げます。 本委員会は、去る6月24日に委員会を開き、付託案件の審査を行いました。 その審査の概要と結果について御報告いたします。 まず、請願第4号について、本請願は、全国一律最低賃金制度の確立、地域間格差を縮小させるための施策、中小企業負担を軽減するための直接支援として、中小企業とそこで働く労働者の社会保険料負担の減免制度を設けるなど、中小企業への支援策を拡充すること、2010年6月の雇用戦略対話に基づく政労使合意を、2020年までに確実に実行し、最低賃金を大幅に引き上げを行うことを関係機関に求めるものであります。 各委員からは、採択または不採択との意見が出され、採決の結果、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。 次に、請願第6号について、本請願は、東日本大震災によって経済的に困窮している子供たちの就学を保障するため、平成29年度以降も全額国費で支援する被災児童生徒就学支援等事業交付金による十分な就学支援に必要な予算を、関係機関に対し求めるものであります。 採決の結果、全会一致で採択すべきものと決しました。 次に、請願第7号について、本請願は、国の責任で小学3年生以降の35人以下学級を計画的に前進させること、35人以下学級実現のため、標準法を改正し、教職員定数計画を立てることを関係機関に対し求めるものであります。 各委員からは、採択または不採択との意見が出され、採決の結果、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。 次に、請願第8号について、本請願は、国による教育予算をふやして、大学生に対する給付制奨学金制度をつくることを関係機関に対し求めるものであります。 各委員からは、採択または不採択の意見が出され、採決の結果、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。 次に、請願第9号について、本請願は、幼稚園から小中学校、高校、大学、専門学校にある設置基準を特別支援学校にも策定することを関係機関に対し求めるものであります。 各委員からは、採択または不採択との意見が出され、採決の結果、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。 次に、請願第10号について、本請願は、国の教育予算をふやして高等学校等就学支援金への所得制限をやめて高校無償化を復活することを、また、就学給付金を拡充して高校生への給付制奨学金を確立することを関係機関に対し求めるものであります。 各委員からは、採択または不採択との意見が出され、採決の結果、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。 次に、請願第11号について、本請願は、公教育の機会均等の立場から、居住する地域によって教育費負担に著しい格差を生じさせることがなく、全ての小中学校で学校給食を実施し、国の責任で給食費の無償化を行うことを関係機関に対し求めるものであります。 各委員からは、採択または不採択の意見が出され、採決の結果、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。 次に、請願第12号について、本請願は、国会決議に違反するTPP承認案を撤回し、関連法案を廃案とすることを関係機関に対し求めるものであります。 各委員からは、採択または不採択との意見が出され、採決の結果、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。 以上であります。 ○高橋光雄議長 委員長報告に対し質疑を行います。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高橋光雄議長 これにて質疑を終了します。 これより討論に入ります。 まず、請願第4号について討論を行います。 深谷弘議員。     〔深谷弘議員 登壇〕 ◆深谷弘議員 請願第4号「最低賃金の改善と中小企業支援策の拡充を求める意見書」を国に提出することを求める請願書に対し、日本共産党白河市議団を代表し、賛成の立場で討論を行います。 本請願は、さきの3月定例会に提出され、継続審査となっていたものであります。本請願は、政府統計により雇用労働者の4割が非正規雇用になり、4人に1人が年収200万円に届かないワーキングプアという状況にあること、こうした不安定雇用と低賃金が社会問題となり、経済の好循環を実現するためには、賃金の引き上げが緊急の課題であることを指摘しております。 現在、地域別最低賃金は極めて低い水準にあり、2015年の地域別最低賃金は、最高の東京都で時給907円、福島県では705円となり、福島県ではフルタイムで働いても月収は12万円余りにすぎず、自立した生活を送ることができない現状にあります。 また、福島と東京都では、同じ仕事をしても月額で3万円余の格差があり、若い労働者の県外流出の要因ともなり、原発事故からの復興を目指す福島県にとって、地域間格差を是正し、最低賃金を大幅に引き上げることは大変重要であります。 こうした中で、2010年の雇用戦略対話では、できる限り早期に全国最低800円を確保し、景気状況に配慮しつつ、2020年までに全国平均1000円を目指すとした政労使合意も確認されており、本請願は最低賃金を引き上げるため、欧米諸国のように、政府が率先して大規模な中小企業支援策を講じることを求めております。 3月定例会では、基本的に同じ趣旨の請願第1号福島県最低賃金の引き上げと早期発効を求める意見書提出の請願についてが全会一致で採択されており、当然のことながら、本請願も採択されるべきものと考えます。 ところが、今回、議会運営委員会で不採択となり、今、本会議に上程されているところであります。3月定例会で採択されたものと基本的に同じ趣旨の本請願を不採択とする理由について、反対討論で明確にしていただけますようにお願い申し上げ、私の賛成討論を終わります。 ○高橋光雄議長 室井伸一議員。     〔室井伸一議員 登壇〕 ◆室井伸一議員 おはようございます。 請願第4号「最低賃金の改善と中小企業支援策の拡充を求める意見書」を国に提出することを求める請願書について、反対の立場から討論を行います。 まず、1つ目の理由といたしまして、最低賃金の改善については、3月定例会で福島県最低賃金の引き上げと早期発効を求める意見書が採択され、国に提出していること。 2つ目の理由として、厚生労働省では、今月14日に企業が従業員に支払う最低賃金の目安を決める中央最低賃金審議会を開き、2016年度の改定に向けた議論を始め、過去最高の上げ幅となった2015年度の18円を上回る20円以上の引き上げが実現できるかどうかを焦点とし、7月下旬の決定を目指していること。 3つ目の理由として、政府は最低賃金について、年率3%をめどに引き上げ、全国平均で1000円を目指すとしており、今月決定したニッポン一億総活躍プランなどに盛り込んでいること。 以上申し上げました理由により、請願第4号「最低賃金の改善と中小企業支援策の拡充を求める意見書」を国に提出する理由がないと判断し、反対討論といたします。 ○高橋光雄議長 次に、請願第7号について討論を行います。 佐藤正則議員。     〔佐藤正則議員 登壇〕 ◆佐藤正則議員 請願第7号「国の責任による35人以下学級の前進」を求める請願について、日本共産党白河市議団を代表し、賛成の立場から討論いたします。 いろいろな課題を抱えた子供たちがふえる中、全国の自治体が少人数学級を実現してまいりました。その結果、学級規模が小さくなることによって、不登校や生活指導の件数が減り、学習に対する理解や意欲も高まるなど、この施策が有効であることが報告をされております。2015年2月23日の衆議院予算委員会でも、この問題についての質問に対し、安倍首相は、「小学1年生と小学2年生までは現在実現しているわけで、さらに、35人学級の実現に向けて鋭意努力していきたい」と答弁をしております。 しかし、国の責任によって施策を進めていないため、自治体間の格差が広がっています。教育の機会均等を保障するためには、地方に負担を押しつけることでなく、国が責任を持って35人以下学級の前進と、そのための教職員定数改善を行うことが強く求められています。子供の数が減少している今、わずかに教育予算を増額するだけで35人以下学級を計画的に前進させていくことは十分に可能であります。 以上述べてまいりました趣旨に基づきまして、国の責任で小学3年生以降の35人以下学級を計画的に前進させること、国は35人以下学級実現のため、標準法を改正して、教職員定数改善計画を立てることを内容とした「国の責任による35人以下学級の前進」を求める意見書を、国会及び政府に対し提出いただくことを強く要望いたしまして、私の賛成討論といたします。 ○高橋光雄議長 佐久間進議員。     〔佐久間進議員 登壇〕 ◆佐久間進議員 請願第7号「国の責任による35人以下学級の前進」を求める請願について、反対の立場から討論を行います。 義務教育における国の責任と関与は必要最小限でよく、残るところは地方に任されるべきと考えます。教育に関する限り、請願提出者と紹介議員は常々そのように主張してきたはずです。教師の採用も都道府県単位で行われており、学級編制も含め、地方自治体の創意工夫が重要と思います。 福島県の現状から申し上げますが、小学1、2年生、中学1年生については30人学級を行っています。小学3年生から6年生、中学2年生、3年生については30人程度で、34人になった場合には教師が1人加配されることになっており、福島県においては該当する学級はありません。 以上、申し上げた理由により、請願第7号「国の責任による35人以下学級の前進」を求める請願の反対討論といたします。 ○高橋光雄議長 次に、請願第8号について討論を行います。 深谷弘議員。     〔深谷弘議員 登壇〕 ◆深谷弘議員 請願第8号「大学生への給付制奨学金創設」を求める請願について、日本共産党白河市議団を代表し、賛成討論を行います。 本請願は、大学など高等教育機関への進学率が8割に達する中、その約半数が貸与制奨学金を利用し、多くの学生が多額の借金を抱えて卒業していく現状を示しながら、国に対して教育予算をふやし、大学生に対する給付制奨学金制度をつくるよう求める請願であります。 貸与制奨学金とは返済義務のある奨学金であり、利子も含めた返済額が数百万円になる場合もあります。卒業と同時に多額の借金を抱えることが珍しくない今の社会は、余りにも異常であります。 日本社会では、教育にお金がかかり過ぎます。OECD加盟34カ国中、17カ国が大学授業料は無償、有償でも極めて安くなっております。また、授業料が有償の国には全て、給付制奨学金があります。しかし、日本にはありません。日本とアイスランド以外の32カ国には給付制奨学金がありますが、アイスランドは授業料が無償ですから、大学の授業料が有償で、しかも給付制奨学金がないのは日本だけという、まさに恥ずべき状態になっているわけであります。 日本の教育予算のGDPに占める割合は、OECD諸国の中で6年連続最下位となっており、段階的にOECD平均並みに引き上げていけば、就学前から大学まで教育の無償化を進めることが可能になります。一日も早く高校、大学の無償化を前進させ、社会全体で高校生、大学生の学びを支えることが強く求められております。 よって、国に対して、教育予算をふやして大学生に対する給付制奨学金制度をつくるよう意見書を提出することに賛成を表明し、討論を終わります。 ○高橋光雄議長 室井伸一議員。     〔室井伸一議員 登壇〕 ◆室井伸一議員 請願第8号「大学生への給付制奨学金創設」を求める請願について、反対の立場から討論を行います。 請願趣旨に、OECD加盟34カ国中、17カ国が大学授業料を無償、有償でも極めて安価としています、授業料が有償の国には全て給付制奨学金がありますが、日本にはありません、日本とアイスランド以外の32カ国には給付制奨学金がありますが、アイスランドは大学の授業料は無償ですとありましたので、OECD加盟34カ国の消費税率を調べてみたところ、20%以上の税率は19カ国あり、アイスランドの税率については24.5%と、消費税率8%の日本国の3倍強の税率であることがわかり、経済状況を鑑みながら消費増税を行い、それなりの財源確保をしなければならないのではないかという理由が1つ。 もう一つの理由といたしまして、請願趣旨の下から3行目に、一日も早く公私ともに高校、大学の無償化を前進させ、社会全体で高校生、大学生の学びを支えることが強く求められていますとなっていますが、大学生への給付制奨学金創設を求める請願であれば、高校の無償化や大学の無償化という文言は請願の趣旨に見合わないということであります。 以上、申し上げました理由により、請願第8号「大学生への給付制奨学金創設」を求める請願の反対討論といたします。 ○高橋光雄議長 次に、請願第9号について討論を行います。 深谷弘議員。     〔深谷弘議員 登壇〕 ◆深谷弘議員 請願第9号「特別支援学校の設置基準」策定を求める請願に対し、日本共産党白河市議団を代表し、賛成の討論を行います。 本請願は、全国的に特別支援学校の児童生徒数が増加し、一人一人に見合った丁寧な教育をしてほしいという保護者などの願いが広がっております。一方、学校建設はほとんど進まず、150人規模の学校に400人以上の児童生徒が押し込まれるなど、子供たちの学ぶ権利が奪われ、命と健康も脅かされております。全国で不足している教室は、2015年、普通教室だけで3622教室に上るそうであります。こういった事態の根幹には、幼稚園から小中学校、高校、大学、専門学校まで、全てにある設置基準が特別支援学校にはないことが挙げられております。 設置基準とは、学校を設置するのに必要な最低の基準であり、設置者はこの基準の向上を図ることに努めなければならないとされておりますが、特別支援学校にはこの設置基準がなく、実際には普通教室をカーテンで仕切ったり、特別教室を潰して普通教室に転用するなど、子供と教職員に負担を強いるだけで、学校の新増設は進んでいないのが実情であります。 よって、「特別支援学校の設置基準」を策定するよう求める請願について、国に意見書を提出することに賛成を表明し、討論を終わります。 ○高橋光雄議長 阿部克弘議員。     〔阿部克弘議員 登壇〕 ◆阿部克弘議員 請願第9号「特別支援学校の設置基準」策定を求める請願について、反対の立場から討論を行います。 特別支援学校については、白河市立としての施設はありません。特別支援学校は県の管轄であり、請願趣旨の中に、150人規模の学校に400人が押し込まれるとあるが、福島県内にはそのような施設はないとのことです。 白河市民が利用している施設について確認したところ、西郷養護学校、石川養護学校、あぶくま養護学校の3校があり、石川養護学校は玉川村の学校跡地に、あぶくま養護学校は田村市に新たに設置予定となっております。現在の3校から5校へとふえることになっています。請願趣旨の下から2行目に学校の新増設は進んでいませんとありますが、福島県では増設が進められています。 また、設置基準を設けることにより、障がいに応じた多様な施設設備や各学校の柔軟な対応ができなくなるおそれがあります。 以上、申し上げた理由により、請願第9号「特別支援学校の設置基準」策定を求める請願の反対討論といたします。 ○高橋光雄議長 次に、請願第10号について討論を行います。 深谷弘議員。     〔深谷弘議員 登壇〕 ◆深谷弘議員 請願第10号国の教育予算を増やして「高校無償化」を復活し、給付制奨学金の確立を求める請願に対し、日本共産党白河市議団を代表し賛成討論を行います。 2010年度から公立学校で高校無償化、高校授業料の無償化が始まり、同時に国立、私立学校でも授業料の一部が減額される高等学校等就学支援金制度が始まりました。2014年度からは所得制限が導入され、高校無償化は国公私立全ての高校生を対象にした、新たな高等学校等就学支援金制度、新制度に変更され、受給資格の申請が必要となりました。 また、非課税世帯の高校生に支給される奨学給付金は実質的な給付制奨学金となっておりますが、その財源は年収910万円以上程度の高校生から徴収した授業料であり、権利としての教育が施しに変質させられてしまうことになります。世界に例のない高校授業料の所得制限導入は直ちに中止し、教育予算をふやした上で高校無償化を復活し、奨学給付金を拡充して給付制奨学金を確立していくことが求められております。 よって、国に対し、教育予算をふやし、高等学校等就学支援金の所得制限をやめ、高校無償化を復活すること、奨学給付金を拡充して高校生への給付制奨学金を確立することを求める意見書提出の請願に賛成を表明し、討論を終わります。 ○高橋光雄議長 十文字博幸議員。     〔十文字博幸議員 登壇〕 ◆十文字博幸議員 請願第10号国の教育予算を増やして「高校無償化」を復活し、給付制奨学金の確立を求める請願について、反対の立場から討論を行います。 高校授業料の無償化の新制度と旧制度の違いとして、旧制度では、収入の少ない世帯にとって私立高校の学費が大きな負担になっていた、もしくは経済的事情から私立高校に進学できなかったという問題がありました。そのことを解決するために、新制度では、収入の多い世帯は私立、公立にかかわらず学費を全部支払っていただく、そのかわり、私立高校に通う収入の少ない世帯には学費を援助することになりました。こうすることにより、家庭の収入にかかわらず進路を選択できるという制度になっています。 また、授業料を納める生徒の場合、市町村民税所得割が30万4200円以上の世帯となっており、これを年収で見てみるとおよそ910万円前後で、単純に12で割ると月額75万8000円の収入ということになります。こうした現状を考慮してみると、授業料を納めている生徒数は多くはないと思われます。 そもそも、高校は義務教育ではなく、行きたい人、行ける能力者、行ける財力がある人が行く教育機関であります。 以上、申し上げた理由により、請願第10号国の教育予算を増やして「高校無償化」を復活し、給付制奨学金の確立を求める請願の反対討論といたします。 ○高橋光雄議長 次に、請願第11号について討論を行います。 佐藤正則議員。     〔佐藤正則議員 登壇〕 ◆佐藤正則議員 請願第11号「給食費の無償化」をもとめる請願について、日本共産党白河市議団を代表し、賛成の立場から討論をいたします。 ことし3月定例会におきましても、複数の議員から、子育て支援対策として給食費の無償化についての質問が行われました。白河市としても、給食費の無償化・軽減について今後門戸を開いていただきたいという願望はあります。しかしながら、今回の請願は国の責任で給食費の無償化を行うこと、このことを国に対して求める請願であります。 就学援助制度の切り下げや消費税増税により、貧困と格差が広がるとともに、給食の質の低下を招かないために、給食費値上げを実施した自治体が全国では出ております。そのため、給食費未納となる家庭をふやすことにつながっているという実態があります。 このような状況の中、給食費への保護者負担の軽減を行う自治体も全国的にふえています。県南地域におきましても、鮫川村で小学校10%補助、中学校7%補助、平田村で3分の1補助、浅川町で半額補助、矢祭町で小学校60%、中学校50%補助、そして石川町では3分の2補助となっています。 教育の機会均等の立場からも、居住する地域によって教育費負担に著しい格差を生じさせず、全ての公立小中学校で学校給食を実施すべきと考えます。そのためにも、各自治体個々に取り組むのではなく、国の責任で給食費の無償化を行うこと、自治体任せにするのではなく、国が行うことを本請願では求めているのであります。子供たちの健全な食生活の拡充のために食育が重要な役割を果たすことを踏まえ、子供たち自身が食べる喜びと生きる力を身につけ、未来のために食品ロスについてもよく考え、子供たちの健やかな発達を保障するためにも、国の責任による給食費無償化が強く求められています。 以上の趣旨から、国の責任で給食費の無償化を行うことの意見書を、国会及び政府に対し提出いただくことを強く要望いたしまして、私の賛成討論といたします。 ○高橋光雄議長 山口耕治議員。     〔山口耕治議員 登壇〕 ◆山口耕治議員 請願第11号「給食費の無償化」をもとめる請願に対し、反対の立場で討論いたします。 請願書によりますと、学校給食は食教育の生きた教材、食の教科書として、学校教育法でも教育活動の一環に位置づけられていると、子供たち自身が食べる喜びと生きる力を身につけ、子供たちの健やかな発達を保障するものでありますが、私もそのとおりだと思います。 しかし、だからといって、給食費は全額国が負担しろとは、余りにも無謀な要求であると考えます。もっと慎重に多方面にわたり調査をしていくべきと考えます。請願者の方には大変失礼とは存じますが、この請願は拙速であると言わざるを得ません。 請願者は全国小中学校の給食費無償にした場合、食材分だけでどの程度の予算が必要なのか、試算してみたことがあるのでしょうか。私は、白河市の給食費をベースとして、試算をしてみました。小中学校合わせて約5200億円、また、そこに現在市の負担として、食材以外の経費を加算しますと、何と9568億円の金額が必要となります。アバウトな数字だと言う方もいらっしゃるとは思いますが、それほど現実からかけ離れた数字とは思っておりません。 国が負担することになること、この財源は私たちの税金から出すことになります。このために消費税を上げることになるかもしれません。 このことから、財源一つとっても多くの問題があり、予算は国が確保すればよい、我々一般住民はそこまで考えることはないという人もいらっしゃるとは思いますが、私はそのようには考えません。国の将来、子供の未来を思ったときに、後世につけを回すような結果になり得る施策であると心配をしております。慎重に考えていくべきと思います。 給食は生きる教材、食の教科書というのはそのようなことを言うのであれば、今、自分たちが食べている給食は、自分の親が一生懸命働いたお金で給食費を払ってくれることにより食べることができるのであると、親に感謝をしながら給食をいただく、これこそが生きた教材であると私はそのように考えます。何でもかんでも県や市、国が負担することによって、果たして子供たちにこのような考えが、本当の真の教育につながるのでしょうか。私はそうは思わない。子供の給食費を納めることは、親の責務であると考えております。私たち政治にかかわる者として、何でも国・県・市が負担すればいい、そういう考え方には手放しでは賛同できません。 本市で就学支援を受けている生徒さんが、小中学校合わせまして700人程度いらっしゃいます。3600万円程度の支援をしております。私はこのことこそ、我々議員が考えなければならない大きな問題であると思います。なぜ、どうして、子供たちの給食費を納めることができないのか。親として本当につらいことだと推察いたします。このような状況を一人でも少なくすること、安定した生活が送れるような環境づくりに目を向けること、どこに問題があるのかを探り、解決していくことが、我々がやらなければならないことであると考えております。 議員の皆さん、何でも無料にすることが本当に住民のためになるのでしょうか。国が成り立っていくのでしょうか。私は、受益者負担が我々生きていく最低のルールであると考えております。これこそが住民自治の第一歩であると考えておりますので、以上申し上げた理由により、請願第11号「給食費の無償化」をもとめる請願について、私は反対といたしました。議員各位の賛同を賜りますようお願いを申し上げまして、終わりといたします。 ○高橋光雄議長 次に、請願第12号について討論を行います。 佐藤正則議員。     〔佐藤正則議員 登壇〕 ◆佐藤正則議員 議案第12号TPP協定を国会で批准しないことを求める請願について、日本共産党白河市議団を代表し、賛成の立場から討論いたします。 今回、6月定例会におきましても、一般質問で発言をいたしました、国のみならず福島県、そして白河市の農業生産、政策にとっても重大な影響を及ぼす懸念のあるTPP、環太平洋経済連携協定は、重要5品目の関税撤廃や米の輸入枠の拡大、牛・豚肉の関税引き下げ、その他農産品では98%関税撤廃を合意しており、福島県のみならず白河市の農業生産にとって、大変重大な影響が懸念されます。 政府は、熊本地震の影響から国会での承認は見送ったものの、今行われている参議院選挙後の臨時国会で早期承認を狙っています。 本請願は、国会決議に違反するTPP承認案を撤回し、関連法案を廃案にすることを国に対して求める請願であります。 国会のわずかな審議の中からでさえも、1つ、TPP協定には国税の撤廃、削減をしない除外規定が一切存在しないこと、2つ目に、附属書において日本だけが農産物輸出大国5カ国との間でさらなる関税撤廃に向けた見直し協議を特別に義務づけられていること、そして3つ目として、一切手をつけさせなかったという155の細目も、品目で見れば無傷のものはただの一つもないという事実を、TPP所管の担当大臣たちでさえも認めざるを得ませんでした。 このような内容が、農林水産分野での重要5品目などの聖域の確保を最優先とし、それが確保できないと判断した場合は、TPP脱退も辞さないものとすること、2013年7月18、19日の衆参農林水産委員会、そうした国会の決議に違反していることは明らかであります。 以上の趣旨に基づきまして、国会決議に違反するTPPの承認案を撤回し、関連法案を廃案にすることの意見書を、国会及び政府に対し提出いただくことを強く要望いたしまして、私の賛成討論といたします。 ○高橋光雄議長 室井伸一議員。     〔室井伸一議員 登壇〕 ◆室井伸一議員 請願第12号TPP協定を国会で批准しないことを求める請願について、反対の立場から討論を行います。 TPP関連法案は、計11本の改善案をまとめた一括法であり、最も重要視される農林水産分野は4本で、総合的なTPP関連政策大綱に沿って、TPPのメリットを生かす攻めと、影響を最小化する守りの両面から対策を盛り込んでいます。 守りの柱となるのは、畜産物価格安定改正案。牛・豚肉がTPP発効に伴う関税削減で安価な輸入品と競争にさらされるのに備え、牛・豚肉生産者の経営安定化を支える経営安定対策事業の仕組みを規定する法案です。 同事業は、牛・豚肉生産者の経営に赤字が出た際、国と生産者が積み立てている基金から赤字分の8割を補填する内容になっています。TPP発効後、長期に及ぶ牛・豚肉の段階的な関税引き下げに対し、生産者の資金繰りを下支えして不安を払拭し、農業の再生産を確保できるように支援します。法案では、毎年の予算措置として実施している同事業の仕組みを法制化することで恒久的な制度にしていくとし、また、基金の国庫負担割合を拡充し、赤字補填率を8割から9割に引き上げるとしています。 全国農業協同組合中央会常務理事の大西茂志氏は、「TPP関連法案に盛り込まれた畜産の経営安定対策事業の法制化は、生産者の営農意欲を引き出すだけではなく、将来への安心感に結びついていくもの、まさに生産基盤の強化が必要な地方の生産現場にとっては希望の礎となる。TPPは発効してから現実的にどう影響が出てくるのかわからないが、畜産、酪農に最も大きく及ぶと懸念される。引き続き農家の目線で息の長い政策支援を期待する」と語っています。担い手の育成や支援を進め、輸出額1兆円目標も達成されていることから、成長分野をさらに加速させる拡充を求める声もあります。 白河市議会はTPP対策予算が盛り込まれた平成27年度3月の補正予算、平成28年度の当初予算に賛成をしています。予算だけを先取りしておいてTPP協定を批准するなというのは、常識的な観点から見ていかがなものでしょうか。 以上、申し上げた理由により、請願第12号TPP協定を国会で批准しないことを求める請願の反対討論といたします。 ○高橋光雄議長 この際、10分間休憩します。     午前11時19分休憩---------------------------------------     午前11時29分開議 ○高橋光雄議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 討論を終了します。 これより採決します。 まず、請願第4号を採決します。 本請願に対する委員長の報告は不採択であります。本請願を採択することに賛成の議員の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○高橋光雄議長 起立少数であります。よって、本請願は不採択と決定しました。 次に、請願第7号を採決します。 本請願に対する委員長の報告は不採択であります。本請願を採択することに賛成の議員の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○高橋光雄議長 起立少数であります。よって、本請願は不採択と決定しました。 次に、請願第8号を採決します。 本請願に対する委員長の報告は不採択であります。本請願を採択することに賛成の議員の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○高橋光雄議長 起立少数であります。よって、本請願は不採択と決定しました。 次に、請願第9号を採決します。 本請願に対する委員長の報告は不採択であります。本請願を採択することに賛成の議員の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○高橋光雄議長 起立少数であります。よって、本請願は不採択と決定しました。 次に、請願第10号を採決します。 本請願に対する委員長の報告は不採択であります。本請願を採択することに賛成の議員の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○高橋光雄議長 起立少数であります。よって、本請願は不採択と決定しました。 次に、請願第11号を採決します。 本請願に対する委員長の報告は不採択であります。本請願を採択することに賛成の議員の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○高橋光雄議長 起立少数であります。よって、本請願は不採択と決定しました。 次に、請願第12号を採決します。 本請願に対する委員長の報告は不採択であります。本請願を採択することに賛成の議員の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○高橋光雄議長 起立少数であります。よって、本請願は不採択と決定しました。 次に、請願第6号を採決します。 本請願に対する委員長の報告は採択であります。本請願は委員長報告のとおり決定することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高橋光雄議長 御異議なしと認めます。よって、本請願は採択することに決定しました。--------------------------------------- △日程第28 委員会の閉会中継続調査 ○高橋光雄議長 日程第28、委員会の閉会中継続調査の件を議題とします。 市民産業、教育福祉、建設水道及び総務の各委員長から、現在、委員会において調査中の事件につき、委員会条例第37条の規定により、お手元に配付の申し出書のとおり、閉会中継続調査の申し出がありました。 お諮りします。各委員長から申し出がありましたとおり、それぞれ閉会中の継続調査にすることに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高橋光雄議長 御異議なしと認めます。よって、各委員長から申し出がありましたとおり、それぞれ閉会中の継続調査とすることに決定しました。--------------------------------------- △日程第29 ○高橋光雄議長 日程第29、意見書案第3号を議題とします。 提案理由の説明を求めます。 水野谷議会運営委員長。     〔水野谷正則議会運営委員長 登壇〕 ◆水野谷正則議会運営委員長 提案理由の説明を申し上げます。 意見書案第3号「被災児童生徒就学支援等事業交付金」による十分な就学支援を要請する意見書については、先ほど採択いただきました請願第6号の内容を、関係機関に対して要望するものであります。 以上、議員各位の御賛同をお願いし、提案理由の説明とさせていただきます。 ○高橋光雄議長 これにて提案理由の説明を終わります。 これより意見書案第3号を採決します。 本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高橋光雄議長 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- △日程第30及び日程第31 ○高橋光雄議長 日程第30及び日程第31の議案2件を一括して議題とします。 提案理由の説明を求めます。 鈴木市長。     〔鈴木和夫市長 登壇〕 ◎鈴木和夫市長 それでは、追加提案をしました議案について説明を申し上げます。 まず、議案第116号及び議案第117号の人権擁護委員の候補者の推薦についての2議案でありますが、本市人権擁護委員のうち、2名が平成28年9月30日をもって任期満了となりますので、芳賀敏子氏については引き続き、小室順子氏については新しく候補者として推薦いたしたく、御提案を申し上げました。 2名の方々は、いずれも人格、識見ともにすぐれ、広く社会の実情に通じ、また人権擁護についても深い理解を有していることから、委員として適任であると判断し、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、候補者の推薦について、議会の意見を求めるものであります。 ○高橋光雄議長 これにて提案理由の説明を終わります。 これより上程議案に対する質疑を行います。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高橋光雄議長 これにて質疑を終了します。 お諮りします。ただいま議題となっております議案は、会議規則第35条第3項の規定により、委員会への付託を省略することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高橋光雄議長 御異議なしと認めます。 よって、ただいま議題となっております議案は、委員会への付託を省略することに決定しました。 これより討論に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高橋光雄議長 これにて討論を終了します。 これより採決します。 まず、議案第116号を採決します。 本案に同意することに賛成の議員の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○高橋光雄議長 起立全員であります。よって、本案は同意することに決定しました。 次に、議案第117号を採決します。 本案に同意することに賛成の議員の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○高橋光雄議長 起立全員であります。よって、本案は同意することに決定しました。---------------------------------------高橋光雄議長 以上で、本定例会の日程は全て終了しました。 これにて平成28年6月白河市議会定例会を閉会します。     午前11時39分閉会--------------------------------------- 地方自治法第123条第2項の規定により署名する。              白河市議会議長   高橋光雄              白河市議会議員   水野谷正則              白河市議会議員   佐川京子              白河市議会議員   藤田文夫...